25/8/28
島田の博物館へ寄って『戦争を忘れないー島田が歩んだ太平洋戦争』を見てきた。
開戦前から終戦後まで、文字資料が多く、すべては読めなかったが、まだ戦争が身近で無かったころから、満州への開拓団(川根などから行った方がかなりいたらしい)への激励や、召集令状、出征兵士への寄せ書きがされた日の丸、だんだんと地域の中でも子供達が田仕事の手伝いに駆り出されたり、女学校が軍服の縫製工場になったり駅などに出された空襲警報の看板と戦争が近くにやってくる様子。そして米軍が原爆の投下練習に使った模擬弾による被害、焼夷弾に直撃された少女。広島・長崎の原爆による被害瓦など、兵器研究がされていた島田市内の研究所、特攻機の練習場になっていた牧之原、今語り伝えておかなければというものが並べられていた。
NHKのローカルニュースで取り上げられた事もあり、高齢の方が何人か見に来ておられた。
25/8/27
米がR6年米に変わった。県産のキヌムスメという品種。キヌヒカリと農林92号の交配種だそうで、西日本(中国地方)を中心に栽培されているようだ。
味覚的にはバランスが取れた食味だそうだが、味の特徴はよく分からないが普通に美味しいご飯だった。昨日まで食べていたのがかなり長く保管されていた古米で暑さもあり、どうしても糠臭さが出て来るので、それが無いだけでもありがたい。しかし、昨年も暑かったせいか白濁米が結構混じっている。
静岡県はコメ食い県らしく、米の値段が全国でも高いそうだ。県内でも早場米はお盆前に出て来るので、JA系のマーケットに行けば今年度産米が出ているかもしれないが、まだまだ庶民の手元までは回って来ないようだ。
25/8/22
特定検診の結果をもらいに行った。
例年そう変わらないのだが、ずっと分けもなくγGTPが異常に高いのが謎だったのだが「胆石のせいだよ」とあっさり解決。
HbA1cが「ついに一線を越えたね」というが今までも上限一杯だったのだし…。悪玉コレステロールもしっかり居続けているようだがこれも毎年同じ程度。
この半年くらいストレッチをすると右のお腹だけ突っかかるのが微妙に気になっているのだが、これは内科検診では分からないだろう…。実は大昔、同じような状態から巨大な子宮筋腫を手術する事になったのだが…。
70歳を超えると認知機能調査もあるが、これも今は問題なさそうだ。
25/8/18
しばらくぶりにお茶を買いに行った。
同じものを買っているのだが「産地が初倉(島田市)から川根に変わりました」という事でお味見を出してくれた。
極力同じような作り方をしてもらっても土地が違うと味が変わってくるとの事なのだが…、お湯を注ぐ前のお茶は色も状態もほぼ同じで見分けられない。お茶になった時の色はやや薄いかなという感じだが、プロが丁寧に淹れると旨味が良く出ていて美味しい。自宅でガサツに淹れると色鮮やかな渋茶になり食事時に飲むのにちょうど良くなるはず…。
半世紀前に一応、農学部で学んだはずなのだが…。言われている事は理解できるのだが、実地として体感できないのが何となくもどかしい。
名称もお値段も変わりなしのこのお茶をとりあえず買い求めてきた。
25/8/11
高校野球の真っ最中だが、広島広陵高校が出場し、1回戦を勝ったにもかかわらず部内で暴力事件があった事などがSNSで問題になり、さらにマスコミが大きく取り上げた事で、出場辞退をする事になった。
主催が新聞社という大マスコミであるにもかかわらず、いわゆるスキャンダルでこういう事がおこるのはどうかと思う。
品行方正を絵にかいたような若者が居るとも思えないが、色々な性格と個性を持った若者たちが集まって野球をする、高野連も教育の一環としている大会で、自主辞退をさせて帰すというのは、あまりにも大人が大人としての役割を果たしていないのではないか。
高校生という年代は、プロを目指している子がいる一方で学生時代の楽しみとしてスポーツに励んでいる子も居る。勝ち上がれば良いというだけでなく、有名校も無名校も同じルールで力をぶつけていくためには、そのベースである部活動の中で、技術だけではなく人としての成長も促すべきなのではないか。
さらに言えばSNSやマスコミ発表がすべて正しいわけではなく、また、殺人以外の過ちは1回してしまえばすべてが失われるのではなく、その反省からより人間性を磨いていく成長の過程でもあるはずだという事も言っておきたい。
25/8/6
広島の原爆忌。それだけでなく終戦80年という事で、あの戦争で起こった事、そしてあの戦争は何だったのかという事を色々なメディアが特集している。
これだけの時が経ってしまうと、今生きていて覚えている事がある人々も、まだ幼かった人々がほとんどとなった。我々の親の世代でさえ、まだごく若い時代で本物の戦場はほとんどの人が体験をしていない。それでも祖父や義父は陸軍で海外まで行ったし、伯父は海軍の水兵さんであった。父からは戦争の話はほとんど聞いていないが国内のどこかの守備隊に居たらしい。
叔母からは大阪空襲の話を聞いたし、祖母からは直接戦争の話は聞かされなかったが、陶器の小銭などのコレクションを見せてもらった事があった。
世界の各地が戦場になっている今、戦争を体験する事なくここまで来たのは大変ありがたい事だとは思うが、このありがたい事を積み上げ、世界に広げていく国であってほしい。
25/8/1
暑い日が続いている。
今年初めてのこちらへ向かっている台風9号が今夜、関東沿岸をかすめていくようだ。さらにそれを追いかけて台風10号になりそうな低気圧ができているようだ。台風のできる位置が日本に近すぎるのが気に食わないが、これで農地の水不足が少しでも解消し、熱気も持ち去ってくれればうれしいのだが…。