ちょっとした感想   

25/9/20

   最近プロ野球をあまり見なくなってしまったが、阪神に今シーズン加入した早川大貴投手が居る。彼が昨夜の試合でホーム甲子園球場で勝ち投手になった。8月末のDeNA戦で勝ち投手になり昨年はくふうハヤテベンチャーズ静岡に居た選手だと知った。
   プロ野球でも2軍リーグに加わったばかりのくふうハヤテベンチャーズ静岡は、2軍しかないチームで県内を離れるとよほどの野球好き以外には知られていないだろうが、ここから上に這い上がった選手が居た事がとても嬉しかった。

25/9/18

   鍼の先生へ行ったら、珍しく息子さんが帰って来ていた。珍しくどころか幼児の頃に待合室で遊んでいたのをかまっていた頃以来に会ったかもしれない。
   もちろんもう大人になっていて、他所で仕事をされているようだ。小さい頃は愛想良く誰にでもニコニコと懐いていた子だったが、愛想良さはそのまま、大柄ではないがガッチリとして、ずいぶん濃いめの顔つきになっていた。

25/9/15

   敬老の日だった。ちょっと前には65歳以上位で敬老会などがあったのだが、対象者が多くなり過ぎたのかコロナの頃から無くなったようだ。お祝い金なども父がもらいに行くのに付き合ったりしていたが、これも超高齢者だけになったようだ。
   傍から見れば私も十分に高齢者だし、年金生活者(?)だが、周りにお元気な80代・90代が居られれば、私に高齢者の自覚はない。
   もう何時までも高齢化社会だと騒ぐだけでなく、高齢者の定義を変えるべきではないだろうか。

25/9/12

   一昨日、ブドウ糖負荷試験の結果を聞きに行った。「何時でもお時間のある時に」と事務の方が暢気に結果が出た事を伝えてくれていたので、大丈夫だろうと思っていたのだが…。
   残念ながら食後血糖値の上がり方が大きいそうだ。戻りも遅いらしく、「ここでしっかり防止しましょう」と説教されることに。
   セオリー通りに運動をする事と食事に気を付けること。
   食後に30分は散歩をと言われても、朝は忙しい(その前にロクに食べていない)、夜は暗くなってから1人の散歩は行きたくないと昼間を選択して「暑いだろうに」とあきれられた。しかし、毎日とは言わないがカメラを抱えて蓮華寺池公園や吉田公園、玉露の里の周りなどをほっっき歩くのは私にとっては定番。さすがに夏の暑さにめげてここ2月位ほとんど歩いていなかったが…。
   食事については清涼飲料水やポテトチップを止められたが、ほとんど食べていないのでこれは良し。ご飯に玄米を混ぜたり全粒粉のパンを食べたらと勧められた。これらは私より財布がダイエットしそうだが…。
   忙しいと分かっている日の朝は、つい菓子パン(メロンパンなどかなりのハイカロリー)に頼っていたが、全粒パンの納豆トーストにでも変えようと思う。カーブスでたんぱく質摂取を勧められてつい揚げ物に頼っているのもちょっとまずかったかも…。
   そろそろさすがの夏の太陽も静まってくるだろうから、元の生活を取り戻して体を動かす事から始めてみようと思う。

25/9/10

   7月に急にテレビが壊れて新しくした。たまたまその会社のキャンペーンで「今買うともれなく¥10.000のキャッシュバックがある」という。面倒だなと思いつつスマホから申し込みをしていたのだが、「受け付けました」からだいぶ経って「セブン銀行のATMで受け取って下さい」と言ってきた。
   そもそも使っていないし、「何処に有るんだ?」が第1の疑問。実はコンビニは自宅からファミリーマートが近いので他はほぼ使わないし、そもそも遠出をした時しか使わないので、セブンイレブンが何処に有るかの認識もない。
   結局思いついたのは、よく行くスーパーの中のATMがそうじゃなかったかというあいまいな記憶。とにかく在ったのだが、使い方が普通の銀行などのATMと違う。失敗したくはないので結局店員さんにSOSを出した。「うちも置いているだけなので」と言いながら付き合ってくれた。若い人だったので「使う事はありますよ」と言いながら操作を手伝ってくれ無事に受け取る事が出来た。
   何方にも便利なのでこのシステムなのだろうが、馴染みがないので、かなりハードルの高いチャレンジだった。

25/9/7

   一昨日の台風15号は九州から太平洋側の陸地ギリギリを千葉方面まで進んで行ったが、静岡県中部が1番被害が大きかったようだ。
   牧之原市を中心にまた竜巻?らしい風の被害で電柱がずいぶん倒され、いまだに停電が続いているそうだ。建物や農業被害(ビニールハウスがダメになるなど)も大きく、牧之原市ではすでに災害ボランティアも入っているそうだ。
   今回、焼津市では水害は軽微だったようだが、大井川地区など南部ではやはり風による被害が出た。
   毎年のようにやって来る台風や高潮の被害に対する市の対応もだいぶ早くなった。
   LINEを使って前日から『台風接近について』と注意喚起を出し、5日昼過ぎには気象庁発表に合わせて記録的短時間大雨情報などが通知され、大雨洪水警報、電力会社からの停電の情報、さらに水害が心配な地域などに高齢者等避難が出された。その間、県内の大雨に対する情報も流れ、雨が上がった夕方には家屋等に被害が出た人を対象としたブルーシートの配布のお知らせも入った。
   雨が上がり川も溢れなかったため避難解除が出された一方、R150は一部通行止めになり、1時間位で解除されたが、焼津市側のライブカメラ映像も張り付けられた。
   夜に入ったが市からは台風15号被害対応で、罹災証明等の交付・災害ゴミの対応・土・日の臨時窓口開設・災害救助法に基づく応急修理制度のお知らせ・災害ゴミ仮置き場の設置場所など次々に必要な事を公報していた。
   さらに社協も災害ボランティア相談窓口設置の案内を出していた。
   これまでも災害対応でやって来た事かもしれないが、LINEというツールのおかげで見える化したのかもしれない。しかし、このシステムを全市民が使っているわけではないので、必要な所に必要な情報が届いたかを落ち着いたら検証してほしいと思う。

25/9/5

   7月の特定検診で引っかかった、糖尿病疑いのブドウ糖負荷試験と、悪玉コレステロールのチェックの首の血管のエコーを撮りに行った。
   台風接近で時々土砂降りになる中だったが、予約時間に合わせて出かける時は小降り。
   ブドウ糖負荷試験は大昔に何かの研究の対照群として協力した事がある。
   とりあえずは朝何も食べない状態で尿検査と血液検査。その後、規定量のブドウ糖の入ったかなり甘いサイダー(軽く炭酸が入っている)を飲んで、1時間後に血液検査、さらにもう1時間後に尿検査と血液検査。これは検査に出されて、すぐに結果が出るものではないので、状況は不明。
   首のエコーの方は今やそのままデーターが映像で残される。こちらは問題なし。ついでに写る甲状腺も問題はないそうだ。
   台風のおかげでいつもに比べてだいぶ空いていたが、帰る頃には土砂降り。それでもその後は台風の本隊が来るはずなので買い物にまわって帰ってきた。

25/9/1

   時間は前に流れるのでもう9月だが熱中症警戒アラートが出ずっぱりだ。
   うっかり外に出れば干からびるか焼けこげるかと思うと、いつもは歩ける所まででも車に頼ってしまう。
   車を使えば出かけられるというのはありがたいが、その車を動かす事が温暖化につながると思うと、いったいどうすれば良いのか分からなくなる。

8月    10月